お気軽にご相談ください!
【首痛】腕が痛くて、指先のしびれがひどく、頭痛もあり、仕事にも支障が出ている
首痛、右腕の痛み、手のしびれ、頭痛などで来院された女性(40代/会社員)の改善事例をご紹介します。

主訴(来院時の症状)
とにかく頚椎症による首の痛みと腕の痛みがひどくて、手にもずっと痺れがあり、プライベートで子供さんの相手をする余裕もなくて困っているというお悩みが主訴。
また、首痛からくる、頭痛も辛い悩みとして訴える。
来院に至るまでの経緯
昼の休憩もままならないほど、忙しい毎日を過ごしていて、休日も少なく、心も休まらない勤務状況で、心も体も疲れている状況が続いていた。
病院では頚椎症と診断されていて、薬も処方されていたが、薬を頼らずになんとか違う方法で、改善させたいとのことで、他の方法を模索していた。
職場では、スタッフの人数が不足していて、自分だけはなく、みんなが疲弊しているので、なんとか後輩の負担を減らすべく、自分が犠牲になってきたが、その自分も限界がきている状況だった。
整体が有効という認識はあり、自律神経系などの症状が得意な治療院を探していて、当院をネット検索で見つけて来院。複数の薬を服用し始めた状況だった。
検査と所見
初回検査結果とカウンセリングによる見立ては以下の通り
- ストレスレベル 10段階中7
- 唾液アミラーゼ検査 10
- 心理アンケート・ストレスを感じやすい度 10段階中7
- バランス検査・左右両方とも力入らずバランスが崩れる状況
- 頭 頭の重さ・ズレに問題なし
- 腰 腰のズレも問題なし
- とにかく休日や休憩が極端に少なく、長時間、緊張状態が続いている
- 帰宅後も仕事をする時もあり、睡眠も浅い状況が長期的に続く
- 仕事の姿勢も長時間同じ姿勢で、PC作業も多く首に負担がある
- 全身の筋肉の負担があり、頚椎症からくる痛みや痺れも大きな要因
上記の結果により、まず少しでも休日や半休日を取って体を休ませること。長期の緊張状態から、交感神経優位の状態を少しでも緩めて、日常のアドバイスを少しずつ行うことにより、心身両面からリラックスできるような方向で細かな方針を決める。
施術内容と経過
まず緊張を和らげるため、自律神経の調整整体に重点を置いて、頻度の高い来院を勧めた。

- 初回〜7回目/週1回ペース
-
とにかく、仕事が忙しく、休みもままならない状況だったので、週一回ペースから無理のないスケジュールを提案。4回目くらいから少し首痛がマシになる。指先のしびれは、多忙の影響もあり、10段階で11という辛い状況が続く。首痛は4回目で10→8に。
7回目で首痛は8→6に。腕の痛みや頭痛はも10→0に。
- 8回目〜10回目/2週間に1回ペース
-
お仕事が多忙なのと、子供さんの体調不良なども重なり、2週間に1回のペースに。首痛は、10回目で0の状態になり、痛みはなくなる。指先のしびれが、10回目より、急に軽減されてきて、10→5になり症状が半減。腕の痛みや頭痛は全くなくなる。
- 11回目〜現在
-
その後、指先のしびれは残るものの、仕事やプライベートに支障はなくなり、休日も少し取れるようになったとのことで、月一回の来院ペースに。首痛は症状レベル0が続いていて、指先のしびれも、半分以下に。
当初は、ベッドに横になるだけで、首が痛くて、痺れも強くなっていたのが、リラックスして施術を受けることができるようになったとのこと。
以下ご本人のメッセージ
初回からしばらくは、整体を受けるのにうつ伏せになるのもしんどい状況から、整体を受けながら、眠ってしまうほど体も楽になりました。
指先のしびれは、やはり過酷な勤務状況は変わっていないので、残るものも、仕事中は気にならないレベルまで落ち着いてきました。
首痛に関しては、負担は変わっていないはずなのに、全く痛みが消えたことは驚きです。頭痛もなくなってよかったです。
院長からのコメント

気にならないレベルまで落ち着いてよかったですね!
初回は施術ベッドに横になるのも、しんどそうだったですね。そこから、少しずつ改善されて本当によかったです。残業も多く、かなりの負担のあるお仕事ですが、なんとか気にならなくなって、私もほっとしました。プライベートでも少し余裕が出てきて何よりです。
これからも大変だとは思いますが、とても重要なお仕事ですので、継続できるようにお身体を労ってあげてくださいね。今後も来院をお待ちしております。
首痛、頚椎症、手のしびれでお悩みなら…
首痛、頚椎症、手のしびれについて解説しているこちらのページもお読みください。


自然治癒力を引き出す新発想の治療プログラムを一度は体験してほしい…
そんな想いから生まれたキャンペーンです。
今月のご予約枠
ご予約多数のため、時点で新患受付は残り2名となりました。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。